ドロップダウン
城東ドンキーズ
メニュー
週刊JD
活動予定
お知らせ
メンバー
グランド
問い合わせ
会員専用ページ
TOP
週刊JD
週刊JD
このページでは、部員に書いて頂いているレポートを掲載しています。
練習の内容や試合の結果・流れ、感想などをその日に指名されたメンバーが週刊JDとして投稿しています。
それぞれの会員メンバーがどんなことを思っているかチェックしてみましょう!
週刊JD バックナンバー
1998年
/
1999年上期
/
1999年下期
/
2000年上期
/
2000年下期
/
2001年上期
/
2001年下期
/
2002年上期
/
2002年下期
/
2003年上期
/
2003年下期
/
2004年上期
/
2004年下期
/
2005年上期
/
2005年下期
/
2006年上期
/
2006年下期
/
2007年上期
/
2007年下期
/
2008年上期
/
2008年下期
/
2009年上期
/
2009年下期
/
2010年上期
/
2010年下期
/
2011年上期
/
2011年下期
/
2012年上期
/
2012年下期
/
2013年
/
2014年
/
2015年
/
2016年
/
2017年
/
2018年
/
2019年
/
2020年
/
2021年
/
2022年
/
2023年
/
2024年
2023-02-26
葛飾リーグ 第4戦 VSどろんこ戦 by 福本
葛飾リーグ3連勝中で迎えた第4戦 どろんこ戦
2018年6月以来のゲームに無理やり出してもらった僕から総括します。
■結果
◯ JD 43−0 どろんこ ×
危ない場面もなくゲーム自体は安心して観れました。
課題であった0chのDF部分も確実にシャットアウトしていたかなとは思います。
ただ、どろんこさんのFWプレッシャーがそれほど脅威ではなかったということもあるので、褒めるのは控えておきます。
ゲームを通じて感じていた改善点を2つ挙げます。(2つにしておきますw)
1,強風のコンディションに対応したゲームメイクは必要
今回のようなコンディションの場合、前半と後半で全く違うゲームプランを遂行しないといけなかったかなと思ってます。
風下の前半はパスは伸びる、キックは伸びないというシチュエーションなので、キックは最小限で広いラインを敷いたBKで攻める。
逆に後半はパスは伸びない(浮く)、キックは伸びるので、BKラインはショートライン(パスもショートパス)、キックは上げる(FBはこのシュチエーションがホント嫌)とか工夫必要だったと思う。
特に相手バックスリーのキック処理を観察していれば、後半はその戦術取れたんじゃないかな?
これが出来てればもっと楽なゲーム展開になったと思います。
相手を観察すること、ウィークポイントがどこかを見極めることはプレーヤーでは難しい部分でもあるので、外からも声掛けしてあげれるように僕も気をつけておこうと思いました。
2,ボディコントロールの課題&フォロワー
コンタクトからのボディコントロールをもう少し意識しよう。
コンタクト後、ボールがバタついている場面が多く見られました。
ゲインした後、ボールコントロールを失ってターンオーバーされるのは勿体ないし、しんどい。
コンタクト70%+ボディコントロール30%ぐらいを意識すると改善されると思うので、実践してみてください。
ターンオーバーされたタイミングはDFラインが準備出来ていないので、最も失点される可能性が高いと思うよ。
また、仕掛けたプレーヤーに対するフォローが遅いよね。
キャリアに対するフォローはもっと声を掛けてフォロワーがどこにいるのか、状況はどうなのか、どうして欲しいのかを伝えて欲しい。
そうすれば、もっと精度の高いプレーが出来て、ミスが減少すると思います。
いいゲームができるようになってきたと思っています。
ここで満足せずにもう一つレベルを上げたラグビーができるようになったら、もっと楽にもっと楽しくなると思う。
次戦は3/19 VS楕制輪戦です。
コンタクトレベルも高いし、接点への寄りが速いチームにどんなゲームができるのか、2週空くので課題克服と対策を行って
ゲームに挑めればいいかなと思います。
でも、いいチームになってきたよ。
次戦までしっかり準備していきましょう。
以上