ドロップダウン
城東ドンキーズ
メニュー
週刊JD
活動予定
お知らせ
メンバー
グランド
問い合わせ
会員専用ページ
TOP
週刊JD
週刊JD
このページでは、部員に書いて頂いているレポートを掲載しています。
練習の内容や試合の結果・流れ、感想などをその日に指名されたメンバーが週刊JDとして投稿しています。
それぞれの会員メンバーがどんなことを思っているかチェックしてみましょう!
週刊JD バックナンバー
1998年
/
1999年上期
/
1999年下期
/
2000年上期
/
2000年下期
/
2001年上期
/
2001年下期
/
2002年上期
/
2002年下期
/
2003年上期
/
2003年下期
/
2004年上期
/
2004年下期
/
2005年上期
/
2005年下期
/
2006年上期
/
2006年下期
/
2007年上期
/
2007年下期
/
2008年上期
/
2008年下期
/
2009年上期
/
2009年下期
/
2010年上期
/
2010年下期
/
2011年上期
/
2011年下期
/
2012年上期
/
2012年下期
/
2013年
/
2014年
/
2015年
/
2016年
/
2017年
/
2018年
/
2019年
/
2020年
/
2021年
/
2022年
/
2023年
/
2024年
2023-11-05
試合レポート by 中島
【試合結果】
ドンキーズ〇 42-21 ●スーパーマン
祝 スーパーマンに完勝!!!
■良かった点
・ボールキャリアのフォローができており、アタックを継続できたこと。
・後半は相手の疲れもあり、DFの隙を見逃すことなくそこを突いてトライにつなげられたこと。
・ヤンボラインアウトのスティール(主に大西さん)
・BKの個人技(東、蕨だけでない)
■改善点
・DFのペナルティを減らしたい。(ラックのオフサイド、倒れこみ、ハイタックルが多い印象)
・試合終盤はフォローが遅く、ボールキャリアが孤立してターンオーバーされる場面が多かった。
・前後半通してスクラム(葛西さんは1番よく頑張ってくれました!)
■+α分析
丸の運動量とエイトの動きをどうしても習得したいので、丸の定点観察を結構しっかりめにやりました。
気づいたことを挙げてみますので、皆さんも是非取り入れてみてください!
・次のプレーを予測しながらポジションについている。
ーボールキャリアから次のパスをもらいやすい位置
⇒結果的にすぐにオーバーができたり、ボールがこぼれてもフォローができる。
ーポイントができた時にボールが出る位置
⇒ターボならターボ、キャットならキャットの位置と明確で、よく分からない場所にいることが少ない。
ーヤンボの時のDFの立ち位置(エイト特有かもしれないが)
⇒エリアによって相手が蹴るかどうかを予測した上で、DFラインに入るか入らないか、マイボからのキックの際に追うか追わないかを見極めている。
・相手に蹴り込まれた等で下がるときは縦移動メイン
⇒結果的に次にボールが回ってくるので、横移動で無駄走りすることがない。
・DFの時の切り替えの早さ
⇒タックルに入っても相手がもう倒れると思ったら自分はすぐ起き上がり、ジャッカルorDFラインに入る。
2連続タックル、2連続ジャッカル(2回目に成功)なんてシーンもありました。お前はリーチマイケルなのか???
11/19決勝戦勝ち切りましょう!!!